ボランティアで生活ドリル(=メール交換)を添削します

おうちで過ごす時間を、自分が好きなことや関心のあることについて

知る時間に使ってみませんか?

すてきなおうち時間を過ごすお手伝いができればうれしいです。

 

お金はいりません。ボランティアで受けます。

今回は特別に「困っていること」も受付します。

 

(例)

★電車に乗ることが好き。→もっとたくさん電車に乗りたい。どうすれば乗れますか?

★将来誰も見たこともないものを作って社会に発表したい。

→どうすれば出来ると思いますか?

★自分が住んでいる町が大好き。 →町のことをもっとたくさん知りたいです。

★自分が何がやりたいのかがわからない。 → 困っています。見つけ方ってありますか。

★Youtuberになりたい。→今から何をすればいいと思いますか。

★体育が苦手で、体育がある日は学校に行くのがいやなのでどうにかしたい。

 →どうすればいいと思いますか。

 

 

年齢制限はありません。 小さなお子さんや高校生も歓迎します。

(スタッフの人数に限りがあるため、多くの申し込みがあった場合は、

締め切らせていただくことがあります。ご了承下さい。)

 

学校教科の「生活」をイメージしていただければと思います。

メールでのやり取りで、目安は往復2~3回程度です。

テーマは自由に選んでください。

ちょっとでもやってみたいと思った子は

ぜひ、こちらからお申込み下さい。

 

(迷惑メール対策のため、組み合わせてご利用下さい。)

hakken@

の後ろに

jitakujuku.jp

をつけて送信して下さい。

 

(追記5/5)臨時休校中に支援する無料オンライン教育サイトまとめ

新型コロナで臨時休校となり自宅学習を行う小中高を支援するために無料で使える

オンライン教育のまとめサイトがありましたのでシェアします。

(5/5追記)

■オンラインスクール(無料。平日2回授業を配信。Facebookサイト。)

https://www.facebook.com/groups/223421625605997/

 

(2020/5/2追記  休校支援特集)

テレビで映像授業:オンライン学習はパソコンが使えない(うまく使えないなど)からちょっと・・・、というお子さまに、テレビで授業を放送する取り組みをシェアします。

サンテレビこうべっこロゴ■サンテレビ /神戸市教育委員会との連携

(こうべっこ@ホームチャンネル おうちDEまなぼう)5/7~スタート

こうべっ子@ホーム学習チャンネル「おうちDEまなぼう」

 

▶関東(横浜市教育委員会)でも見つけました。関東にお住まいのお知り合いの方に。

テレビ神奈川、休校中の児童生徒向け授業「テレビでLet’s study」放送

 (~5/6まで)

 

日本教育新聞ロゴ

続いてオンライン学習のご紹介です。

■日本教育新聞(オンライン)のサイトからオンライン学習支援サイトの

まとめをシェアいたします。自宅でできる運動や、ディズニーの読書感想文募集、

算数のまなび残しゼロ などが紹介されています。

無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

 

新型コロナによる臨時休校中の子育て関連のサポート情報全般のまとめサイト

  (4/3更新あり:再掲)

新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ

京都市教育委員会ロゴ

■京都市教育委員会

(京都市教育委員会からの挑戦状)

http://www.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/cms/?page_id=220

おもしろいページを見つけました。小学生、中学生向けの「挑戦状」ということです。

挑戦状の理念が自拓塾に似ていたので、ご紹介させていただきました。

 

※スピンオフ情報※

厚労省や各自治体で、雇用調整助成金や、世帯向け小口貸付も

増えてきているようです。ワクチンの早い実用化を望むばかりですね。

(3月投稿分)

家庭での利用は常時無料のeboard( https://info.eboard.jp/ )

カーンアカデミー、( https://ja.khanacademy.org/signup )

Think!Think!

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/box.wonderlabedu.com/100_question.pdf)、

 Z会、アオイゼミ、も3月について無償利用を始めたということです。

 Think!Think!は、花まる学習会でもおなじみの株式会社こうゆう(代表:高濱正伸氏)によるオンラインソフトで、Google Play Awards で全世界のアプリから「子どもの教育部門」のベスト 5に選ばれています。同グループはSTEAM教育用にワンダーラボも展開しています。

自拓塾でもオンラインサポートができれば良いのですが、今はご紹介させていただくことでお役に立てればと思います。

 

◆(小中高生向け)3月に無償で活用できるオンライン学習サービス一覧

http://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2020/2/28/free-online-video-for-learning

 

◆臨時休校 オンライン学習教材 無料提供の動き相次ぐ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012306541000.html

 

わらしとマナー3

 

 

 

 

 

 

初イベント! パン作り教室を開催しました(2020年1月19日)

今回は3組限定での開催のところ2組の応募がありました。3回目の参加となるはずだったお友だちが残念なことにインフルエンザでお休みだったので、1組だけの贅沢な体験学習となりました。参加してくれたのはあんこが大好きな5歳の男のお友だちです。お料理のお仕事を自分でやってみたことが楽しかったようで、素敵な笑顔をたくさん見せてくれて、開催側もとても嬉しい1日になりました。

大好きなお母さんといっしょの体験学習は良い思い出になったかな。きょうのお友だちは「乗り鉄」ちゃんとのことで、参加出来なかったお友だちと同じ鉄道ファンでした。今度は鉄道のお話をお兄ちゃんにしてもらえるといいね。20200119_110056

20200119_11401120200119_121752

第1回目グループレッスンを開催しました!

2019年8月17日㈯ グループレッスンでのおはしの体験学習を堺筋本町で開催しました。

昨年末からマンツーマンなどでレッスンを行っていましたが、これまではまだプレスタートでした。そのため講師は生駒ではなく、私が代理でやっていました。ようやく今回、自拓塾専属講師の生駒を講師に立てるいつもの「おはしの正しい使い方」を開催できました。

自拓塾にとっては記念すべき日なので、心ばかりですが紅白まんじゅうを参加者のおともだちや、うちのスタッフ、そして開催会場の店長さんやスタッフさんと分かち合いました。皆さまのおかげでここまで来ることが出来ました。ありがとうございます。

大学院で同じゼミだった中国からの留学生のTさん(今は、商社を立ち上げてT社長ですが)が、お友だちを中国から3組も呼んでくれたので、こどもたちは翻訳機を使って食事中に国際交流(?)を始めていました。午前・午後と合計6組7名のお子さんたちのいい笑顔が見られて私も嬉しかったです。世界は広いこと、社会には楽しいことがあると実感してくれたのではないかと思います。

体験は一生涯の心の宝物になりますので、子どもたちの良き思い出作りのお手伝いを  これからも続けてまいります。

_MG_4227DSC02081