第1回目グループレッスンを開催しました!

2019年8月17日㈯ グループレッスンでのおはしの体験学習を堺筋本町で開催しました。

昨年末からマンツーマンなどでレッスンを行っていましたが、これまではまだプレスタートでした。そのため講師は生駒ではなく、私が代理でやっていました。ようやく今回、自拓塾専属講師の生駒を講師に立てるいつもの「おはしの正しい使い方」を開催できました。

自拓塾にとっては記念すべき日なので、心ばかりですが紅白まんじゅうを参加者のおともだちや、うちのスタッフ、そして開催会場の店長さんやスタッフさんと分かち合いました。皆さまのおかげでここまで来ることが出来ました。ありがとうございます。

大学院で同じゼミだった中国からの留学生のTさん(今は、商社を立ち上げてT社長ですが)が、お友だちを中国から3組も呼んでくれたので、こどもたちは翻訳機を使って食事中に国際交流(?)を始めていました。午前・午後と合計6組7名のお子さんたちのいい笑顔が見られて私も嬉しかったです。世界は広いこと、社会には楽しいことがあると実感してくれたのではないかと思います。

体験は一生涯の心の宝物になりますので、子どもたちの良き思い出作りのお手伝いを  これからも続けてまいります。

_MG_4227DSC02081

5歳の男の子のおはしの体験学習を開催しました。

image 今回は5歳の男の子のおはしの体験学習を堺筋本町で開催しました。これまでの個人レッスンは問合せに応じて開催したイレギュラな体験学習、と思っていたのですが、予想以上に人気があるため、グループレッスンの講師も採算度外視でいいからやりたいと言って下さり、初めて講師による個人レッスンを行いました。個人的には仕事に応じた報酬をちゃんとお支払いしたいので、他のイベントなどでお返ししていこうと思います。生駒さんありがとうございます。
今回の男の子さんは朝のお稽古帰りに参加してくれました。初めはちょっと緊張気味でしたが、だんだん笑顔が増えてきて、「家ではおはしを使ってくれない」とお母さんが言われていましたが、最後にはちゃんとお箸が使えるようになりました。今夜はパパをびっくりさせようか?と言いながら帰って行かれました。パパをびっくりさせることは出来たのかな?

小学五年生の男の子さんのお箸の体験学習でした。

おはし天満橋 今日は鉄道ファンの小学五年生の男の子さんのお箸の体験学習でした。
電車好きということなので、次の1万円札の顔になる渋沢栄一が創業に携わった京阪電車を少しだけ見学して、その後体験学習に入りました。すでに自分の好きな物を見つけられていて、素晴らしい!(^^) この歳の男の子にしてはやや大人びた、頼もしさのあるお子さんでお母さん、将来が楽しみですね。
4泊5日の自然学習がもうすぐあるということで、一生懸命頑張っていました。やはり、お箸が上手く使えない人はほぼ共通した原因があるようです。あと少しでバッチリな持ち方になるよ!ファイト、ファイト!

枚方で一般家庭向けのおはしの使い方の体験学習を実施しました

イメージ  今回は枚方での一般家庭向けのおはしの使い方の体験学習となりました。 親子でMyおはしを持参しての練習となり、ちょっとした親子での プチイベント的な体験学習となりました。お子さんはとても飲み込みが早く、 すぐに型を覚えて上手に持てるようになったのにはびっくりでしたが、 本人に聞くと「まだ意識して持つようにしている。」と、さすがにまだ使いづらい ようでした。小学校高学年になると、吸収が早いのか、本人が前向きだったのか、 後は続けて踏ん張って正しい持ち方を続けてくれるかどうか、というところまで 進められました。

 お箸をうまく使えない人は、握る時の力の入れ方に原因があるのではないか、と 講習を続けている中で感じています。お箸を持てる人が出来る動きが、持てない人には 出来ないようです。現在、真偽を確認中です。わかり次第ブログで公開していければと 思います。

西宮市で、初の複数のご家庭向けの体験学習を実施しました

イメージ 今回は参加するお子さん以外に乳幼児をお連れで参加されるご家庭もあったので、こちらも初めて知人のチャイルドマインダーさんにヘルプをお願いしました。
これまでは小学生以上のお子さん向けが中心でしたが、今回の参加者は4~5歳のお子さまが中心だったので、おはし講習は幼児向けにリメイクしての実施となりました。実施後のお母様へのアンケートでは、5組中4組のお子様が楽しめていた、とお答えいただきました。今回は申し込みをいただいたご家庭のお母様を中心に、皆さまに大変お世話になり、ありがとうございました。

 今週末の1家族様向けの体験学習以降は、一旦受付を締めさせていただき、
来年度の4月から、おはし以外の新しいイベントの準備に入ります。
開催時期は未定ですが、夏休みごろを予定しています。準備が整いましたらブログで発表しますので、是非ご利用ください。おはし講習は新イベントとは別に実施予定で、食育指導員を講師に迎えて団体向けのイベント展開を検討しています。人数が集まれば年齢別での開催も検討したいです。双方ともにお子さんが楽しく過ごせる体験学習を目指して準備を致します。夏~秋ごろまでお待ちください。今後ともよろしくお願いします。

一般家庭向け体験学習「パンを作ろう!」

今月も初めて開催する体験学習を実施しました。将来パン屋さんになりたい!と言っている女の子を応援する体験学習でした。 003 パン作りの指導員資格をもつ旧友にお願いしたところ快諾してもらえて、実現しました。どんな店で、どんなパンを売りたい?とか、結構具体的な話もしながら楽しい時間を過ごしました。素敵な笑顔が見られて、やっぱり体験学習って良いなあ、と改めて実感。 004

初の一般家庭向け体験学習を開催

2018年11月19日(日) 初の一般家庭向け体験学習を開催させていただきました。ご家族全員で昼ご飯を食べながらのおはしの体験学習となりました。
p01 普段は学校や施設での開催で、内閣府認定の食育指導員さんに来ていただいているのですが、一組だけだったのでご両親の承諾を得て、私(代表)が講師を勤めさせていただきました。史上最年少の5歳の女の子向けにアレンジさせていただきました。
p02 恥ずかしがり屋さんで、ちょっと緊張していたみたいですが、私も緊張していました(笑)。
来月は個人宅にてパン作りの体験学習をします。
今度はパン作りの指導者の資格取得者を講師として派遣する体験学習になります。またブログでご報告します。

「魚のきれいな食べ方」体験学習を実施しました!(2018年10月20日(土) 開催)

02 大阪府内の児童養護施設で、魚のきれいな食べ方とお箸の使い方の講習会を開催させていただきました。こちらの施設さんでは2015年から毎年開催しています。今回は中学生から高校生の男子16名が参加して、ぺろりときれいに秋刀魚を平らげていました。 01 中には頭まで食べたツワモノ君もいて、とても和やかな講習会となりました。18歳の男子も参加してくれていて、社会に出ても恥ずかしくないお箸の使い方と魚の食べ方を身に着けてもらえたかな。全体的にみんなきれいに食べてくれていたので開催側も安堵です^^:。さすが、食育指導員の生駒先生。 3年以上、こちらの施設に訪問させていただいていると、子どもたちの成長ぶりを知れることもあり、微力ですが何か役に立てるよう、これからもいろんな体験学習を開催させていただければと思います。 04

「お箸の正しい使い方と世界の器」体験学習を実施しました!(2018年9月29日(土) 開催)

掲載

大阪市の桜宮小学校で体験学習を開催させていただきました。学童保育の子どもたち男女10名程度が参加してくれました。座学はちょっと退屈、な子どもも、実技になると盛り上がってくれるので、いつも安心して帰らせてもらうのですが、今回はたまたま翌週に用事で訪問したところ、なんと、子どもたちが「遊び」としておはしゲームをしよう!と言って遊んでくれていてびっくり!ここまで楽しめるなら、将来はお箸の使い方の達人になりそう。うちの体験学習の講師になって欲しいです(笑)。

子ども食育体験教室 お箸の持ち方

image-e1432088096581

いよいよ7月から開催します!気軽に参加いただける子ども向けのワークショップです

正しくおはしが、使える大人になろう!

正しくおはしが使えると、お父さんやお母さんはもちろん
学校の先生や、大人になってからも会社の上司に一目置いてもらえるよ!
しかし、小さい時に正しい持ち方を覚えておかないと、
大人になってから持ち方を直すのは意外と難しいもの。。。

そこで自拓塾では将来かっこいい大人になるための
「正しいおはしの持ち方」教室を開催します!

image-e1432088096581

前回の「食育体験学習」の様子

image-e1432088096581

開催日時・アクセス

日時:2018年7月14日土曜日 14:00〜
場所:大武松寿堂 大阪市中央区島之内1-17-23 三和ビル 1F
受講料:500円 材料費込、お箸持参
定員:15名(要予約)年少〜小6年の子供
ご予約:お申し込み、お問い合わせは(電話:06-6948-5458 大武松寿堂)

講師紹介

児島 雅有子(こじま まゆこ)

大阪府寝屋川市生まれ 2002年より豊中BBSにて児童養護施設での教育ボランティアや非行少年の更生教育ボランティアに現在も従事
2005年豊中BBSレクリエーション部長、
2006年大阪府BBS連盟副会長、
BBS 活動以外にも、個人活動で大阪市内の児童 養護施設でのボランティアも従事
2017年11月大阪保護観察所より、体験学習について感謝状をいただきました。