2020年4月12日㈰に開催予定だった、親子ロボット+クッキング は新型コロナの流行防止のために開催を延期いたします。
延期後の再設定日については、政府の指示ならびに学校の再開の動向と照らし合わせた上で改めて設定いたします。
すでにお申込みいただいていた皆さまにはお待たせしてしまい 申し訳ありませんでした。 開催日には皆さまに笑顔でお帰りいただけるよう、スタッフ一同 準備を整えてお待ちしています。
カテゴリー: お茶の間(ブログ)
追記5/4) 新型コロナ対策情報 まとめ
(2020/5/4追記)
お子さまがいる家庭への支援をCoCo壱番屋や
王将フードサービス、ワタミでも行われているようです。
https://president.jp/articles/-/35056?page=2
(2020/4/25追記)
■「 コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点 」
https://toyokeizai.net/articles/-/346423?page=4
・・・2020/04/24 16:10 東洋経済オンライン
・パルスオキシメーターを使うことで、すぐにコロナ陽性の予測に役立つ可能性
・うつ伏せや横に寝かせること、酸素投与を行うことによる重篤患者への有効性
についての記事を抜粋ならびにURLをシェアします。
パルスオキシメーターは、血中酸素濃度を測る小さな機械で測定は血圧を測る感覚で使えます。5000円程度で売られています。私も高山登山の際にパルスオキシメーターで血中酸素濃度を測りながら登山しました。この時は血中酸素濃度が90以上であれば登山を続けることができました。一時80台に濃度が落ちたこともありましたが、自覚症状は全くありませんでした。
なぜ救急搬送患者が急速に容体が悪化するのか?(以下、記事から抜粋)
※ただし、新型コロナ患者の大半は症状が比較的軽度で、治療なしで、1、2週間で回復しているようだ、
との前置きがありました
→なぜそうなるのか、私たちはようやく理解し始めたばかりだ。コロナウイルスは界面活性剤物質(サーファクタント)を産生する肺細胞を攻撃する。この物質のおかげで、肺の中の肺胞は呼吸の合間に膨らんだ状態を維持できる。サーファクタントは、肺が正常に機能する上で重要な物質だ。
新型コロナ肺炎の炎症が起こり始めると、肺胞が虚脱し、酸素レベルが低下する。それでも当初は、肺はこの状態に適応し、硬くなることも、液体を貯めることもない。この状態であれば、患者は二酸化炭素を排出できる。二酸化炭素が蓄積されなければ、患者は息切れを感じない。
患者は血中の酸素が低下するにつれ、より速く、深く呼吸をするようになる。無自覚に、だ。この無症候性低酸素症とそれに対する患者の生理的反応によって、炎症はいっそう進み、より多くの肺胞が虚脱する。
無意識のうちに容体が悪化することが多いため、その段階に移る前の段階で予兆を知る必要がある。その予兆を知るためにパルスオキシメーターをこのドクターは推奨しています。
この他、
患者の体位変換(患者をうつ伏せや横に寝かせること)を行うことによって呼吸の確保が出来たことや、
酸素投与と体位変換は患者の呼吸を助け、多くの場合、病気の進行を防ぐように見受けられた、という報告が書かれています。
(4/6追記 2件)「買い物でコロナに感染しない方法」「山中伸弥教授発信のコロナ情報」
■医療関係者が個人的に提供して下さっている「買い物でコロナに感染しない方法」が
わかりやすかったのでシェアします。(3/24の情報に基づく動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=dSNfcQdMvII
■山中教授が発信するコロナ情報サイト
ノーベル生理学医学賞を受賞された学者である山中伸弥教授が個人的に発信しているサイトです。日々更新されていますので、信憑性のある信頼出来るコロナ情報はこちらより取ることが出来ます。
先生の勇気に心より感謝申し上げます。
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
https://www.covid19-yamanaka.com/cont7/main.html
(3/21追記)
■新型コロナによる臨時休校中の子育て関連のサポート情報全般のまとめサイト
新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ
■新型コロナウイルス いま知りたいこと
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200302/1.html
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200302/1.html子どもたちが安全に過ごすには
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200304/3.html
たくさん便利なまとめサイトが出てきていますが、うちでも引き続きシェアにてご紹介を続けます。お役に立てれば幸甚です。
***************************************************************
体験学習に関する情報ではありませんが、利用者様の関心が高い話題に
ついては今後は積極的に掲載することに致しました。
新型コロナはまだ不明な点が多いウイルスですが、わかってきていることも
日々増えていますので、信頼できる情報源の記事を適時にシェア
させていただきます。
(追記5/5)臨時休校中に支援する無料オンライン教育サイトまとめ
新型コロナで臨時休校となり自宅学習を行う小中高を支援するために無料で使える
オンライン教育のまとめサイトがありましたのでシェアします。
(5/5追記)
■オンラインスクール(無料。平日2回授業を配信。Facebookサイト。)
https://www.facebook.com/groups/223421625605997/
(2020/5/2追記 休校支援特集)
テレビで映像授業:オンライン学習はパソコンが使えない(うまく使えないなど)からちょっと・・・、というお子さまに、テレビで授業を放送する取り組みをシェアします。
(こうべっこ@ホームチャンネル おうちDEまなぼう)5/7~スタート
こうべっ子@ホーム学習チャンネル「おうちDEまなぼう」
▶関東(横浜市教育委員会)でも見つけました。関東にお住まいのお知り合いの方に。
テレビ神奈川、休校中の児童生徒向け授業「テレビでLet’s study」放送
(~5/6まで)
続いてオンライン学習のご紹介です。
■日本教育新聞(オンライン)のサイトからオンライン学習支援サイトの
まとめをシェアいたします。自宅でできる運動や、ディズニーの読書感想文募集、
算数のまなび残しゼロ などが紹介されています。
無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
新型コロナによる臨時休校中の子育て関連のサポート情報全般のまとめサイト
(4/3更新あり:再掲)
新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ
■京都市教育委員会
(京都市教育委員会からの挑戦状)
http://www.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/cms/?page_id=220
おもしろいページを見つけました。小学生、中学生向けの「挑戦状」ということです。
挑戦状の理念が自拓塾に似ていたので、ご紹介させていただきました。
※スピンオフ情報※
厚労省や各自治体で、雇用調整助成金や、世帯向け小口貸付も
増えてきているようです。ワクチンの早い実用化を望むばかりですね。
(3月投稿分)
家庭での利用は常時無料のeboard( https://info.eboard.jp/ )
カーンアカデミー、( https://ja.khanacademy.org/signup )
Think!Think!
(https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/box.wonderlabedu.com/100_question.pdf)、
Z会、アオイゼミ、も3月について無償利用を始めたということです。
Think!Think!は、花まる学習会でもおなじみの株式会社こうゆう(代表:高濱正伸氏)によるオンラインソフトで、Google Play Awards で全世界のアプリから「子どもの教育部門」のベスト 5に選ばれています。同グループはSTEAM教育用にワンダーラボも展開しています。
自拓塾でもオンラインサポートができれば良いのですが、今はご紹介させていただくことでお役に立てればと思います。
◆(小中高生向け)3月に無償で活用できるオンライン学習サービス一覧
http://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2020/2/28/free-online-video-for-learning
◆臨時休校 オンライン学習教材 無料提供の動き相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012306541000.html
次回イベント(4/12)の募集は保留としています
4月12日開催予定の「親子ロボットプログラミング教室+クッキング教室」は
新型コロナウイルスの見通しが立たないことから、募集はしばらく見送りにする
ことに致しました。開催日時も延期の可能性があります。
今月中旬ごろに開催日時についての発表を行う予定です。
お待たせしてしまうこととなり、申し訳ございません。
******************************************************
4月12日㈰に、親子ロボットプログラミング教室+クッキング教室 の連動イベントを
開催することが決まりました!
初の京都での開催になります。
詳細は今月下旬ごろに発表いたします。
技術の開発はチームワークが大事です。 調理実習もチームワークが大事です。
料理を通じてコミュニケーションを図る機会を持つことで双方のスキルアップを目指します。
ロボットが動かないのはなぜなのか?動かない理由を狭く・深く掘り下げるだけでは回避が難しいことが多いのではないか? という実務者の体験から、複合的な学びを行って複合的なセンスを育てるために、いずれも論理的な思考とチームワークが必要になる「ロボットプログラミング+クッキング」の組合わせが実現しました。
プログラミング教室の後は、親子のコミュニケーションには特にお勧めの
ぎょうざを作ります!
初めてのことにチャレンジするお子さまの姿からご家庭では見られなかった新たな一面が見られるかも知れません。
発表前ですが、すでに3組申し込みが来ています。ご希望の方は早めにご連絡下さい。
トップページ下段の申し込みフォームからお願いします。
まもなく発表します!!
おかげさまで、体験学習受講の問合せも増えてきて、プロボノでの講師の申し出も頂けるようになって参りました。本当にありがたいです。
クッキング教室、親子ロボット講座、お金のお話、日本の伝統工芸品を使ったプチ工作、など、色んな体験学習を予定しています。ようやく色んな体験を通じて、子どもさんが自分の好きな事や得意なことを見つける機会をご用意できるようになってきました。
10月26日㈯は毎年恒例の児童養護施設でのお箸の体験学習を今年もさせていただき、 今月は個人レッスンを堺筋本町で開催します。近日中に来月のグループレッスンイベントも参加者募集します。是非ご参加下さい!!
【2019年8月17日おはし講習】午前の部は締め切りました!
おかげさまで8月17日、初めてのグループレッスンの午前の部は
締め切りさせていただきました。
13:00~の部はまだ空きがあります^o^
検討中のお子さまは、まだ間に合いますよー☆彡
今回は小学生の夏休みの自由研究にも使ってもらえるよう、資料もお渡ししますので
是非、ご活用下さい。
もちろん、幼稚園のお子さんや、中学生のお子さんにも楽しんでもらえるよう
講師ともども工夫しています。
よき親子の夏休みの思い出の一助となりますことを祈りつつ、うちも最終準備に
入ります。スタッフ一同、心よりお待ちしています。
#1 活動の原点
自拓塾の活動について、もう少しルーツ的なことをお伝えすると、
より近く感じてもらえるのかな?と思い、これからはぽつぽつにはなりますが、アップしていこうと思います(^^)
うちの活動は、2000年ごろから始めた児童養護施設での家庭教師のボランティアが原点になります。
施設の小学生の女の子に「将来何になりたいの?」と尋ねた時に「まだ誰も見たことのないものを発明して世に出したい。」
と言う子がいてとても驚きました。こんなに素敵な子がいるならば、応援したい!って思ったんです。
将来の夢を語る子は好奇心が強い子が多いと感じていたので、それならば社会には色んな楽しいものが事がいっぱいあることを伝えて、
その中から自分が進みたい道を見つけてもらうヒントにしてもらいたい、と。自分にできる事は何かを考えた結果、
体験学習を開催することで色んな世界を紹介することにしました。
最終目標はやる気のある子どもであれば誰でも気軽に参加できる体験学習の継続的な開催です。
と、言っても、まだまだ人手不足&コンテンツ不足で、十分ではありませんが、
少しずつ増やしていこうと思います。体験学習の講師を募集しています。お気軽にお問合せ下さい。
理念に共感していただけるスポンサー様も併せて募集中です。ご意向に沿えるよう尽力しますのでお気軽にお問合せ下さい。
ホームページを引っ越ししました
ホームページをこちらに移転しました。ドメインも 「jitakujuku.jp」にしました。シンプルでスッキリ ^_^
少しずつではありますがHPも体験学習のコンテンツも充実させていきますので、長く、温かく見守って下さい。
よろしくお願いします。
児島
ホームページをそろそろ引っ越しへ
この週末に、自拓塾の新しいホームページデザインの打合せを行うことになりました。
おそらく5月、ゴールデンウィーク明け頃にはこちらから引っ越しすることに なりそうです^^
最近こちらの書き込みがご無沙汰してしまい、失礼しましたm(_ _)m
実は、その間にいろいろ駆け巡っておりました。 まずは、長崎のランタンフェスティバル。
ハリウッド映画やJ-POPのプロモーションビデオにも最近よく使われるようになったランタン。
パフュームさんだっと思うんですが、プロモーションビデオで 使われていた
ランタンのエキゾチックな雰囲気に一目惚れしまして、 自拓塾でも、ランタン作りが
出来ればいいな、と、公私まじえた目的で視察に行ってきました。
張り切って新しいカメラを持って行ったんですが、まだ使いこなせなくてピントがうまく
合わせられなかったのが残念です(泣)。
テスト