第1回目グループレッスンを開催しました!

2019年8月17日㈯ グループレッスンでのおはしの体験学習を堺筋本町で開催しました。

昨年末からマンツーマンなどでレッスンを行っていましたが、これまではまだプレスタートでした。そのため講師は生駒ではなく、私が代理でやっていました。ようやく今回、自拓塾専属講師の生駒を講師に立てるいつもの「おはしの正しい使い方」を開催できました。

自拓塾にとっては記念すべき日なので、心ばかりですが紅白まんじゅうを参加者のおともだちや、うちのスタッフ、そして開催会場の店長さんやスタッフさんと分かち合いました。皆さまのおかげでここまで来ることが出来ました。ありがとうございます。

大学院で同じゼミだった中国からの留学生のTさん(今は、商社を立ち上げてT社長ですが)が、お友だちを中国から3組も呼んでくれたので、こどもたちは翻訳機を使って食事中に国際交流(?)を始めていました。午前・午後と合計6組7名のお子さんたちのいい笑顔が見られて私も嬉しかったです。世界は広いこと、社会には楽しいことがあると実感してくれたのではないかと思います。

体験は一生涯の心の宝物になりますので、子どもたちの良き思い出作りのお手伝いを  これからも続けてまいります。

_MG_4227DSC02081

「おはしの正しい使い方」を9月より定期開催します

2019年8月17日㈰に初のグループレッスンを開催しますが、

毎月の定期開催も決定しました。

次回は9月7日㈯です。

 

イタリアンレストランでの開催ということで、おはしだけでなく

フォークとナイフの使い方や、世界の食文化についても紹介させて

いただきます。

 

小さなお子様でも楽しめる内容になっていますので

御気軽にご参加下さい^o^

 

 

◆日時:2019年9月7日㈯ 11:30~13:00頃まで

 

◆場所:堺筋本町 LA LUNA

https://r.gnavi.co.jp/bc2xhcc00000/?fbclid=IwAR3ALUdyMAX4mpg8JDfXdQt1YXUqOY8XsQnJtPACX7E56YtbyPS2C9wnQ5Y

 

◆料金:3,500円(参加費) ▶今年度は特別料金でのご案内に決定しました。

   保護者様のお食事代は別途にて1500円をお願い致します。

※事前申し込み制でお願いします(お問合せフォームよりお申込み下さい)

 講習用のお食事をご用意させていただきます。

申し込み締め切り日 = 8月31日㈭

 

◆講師: 生駒雅司(厚生労働省認定 食育推進指導員)

 

 ▶10月は12日㈯で同じ時間、同じお店、生駒講師にて開催します。

  こちらのご参加もお待ちしています!

 

今年度は同じレッスン内容をリピート開催しますが、リピーター様については

その都度特別メニューで対応致しますので、

リピート希望のお子さまは是非ご相談下さい。

おはしの練習に関連した楽しいプチイベントを

お子さまの希望に沿う形でご案内させていただきます。

 

【2019年8月17日おはし講習】午前の部は締め切りました!

おかげさまで8月17日、初めてのグループレッスンの午前の部は

締め切りさせていただきました。

13:00~の部はまだ空きがあります^o^

検討中のお子さまは、まだ間に合いますよー☆彡

 

今回は小学生の夏休みの自由研究にも使ってもらえるよう、資料もお渡ししますので

是非、ご活用下さい。

もちろん、幼稚園のお子さんや、中学生のお子さんにも楽しんでもらえるよう

講師ともども工夫しています。

よき親子の夏休みの思い出の一助となりますことを祈りつつ、うちも最終準備に

入ります。スタッフ一同、心よりお待ちしています。

 

#1 活動の原点

自拓塾の活動について、もう少しルーツ的なことをお伝えすると、
より近く感じてもらえるのかな?と思い、これからはぽつぽつにはなりますが、アップしていこうと思います(^^)

うちの活動は、2000年ごろから始めた児童養護施設での家庭教師のボランティアが原点になります。
施設の小学生の女の子に「将来何になりたいの?」と尋ねた時に「まだ誰も見たことのないものを発明して世に出したい。」
と言う子がいてとても驚きました。こんなに素敵な子がいるならば、応援したい!って思ったんです。
将来の夢を語る子は好奇心が強い子が多いと感じていたので、それならば社会には色んな楽しいものが事がいっぱいあることを伝えて、
その中から自分が進みたい道を見つけてもらうヒントにしてもらいたい、と。自分にできる事は何かを考えた結果、
体験学習を開催することで色んな世界を紹介することにしました。
最終目標はやる気のある子どもであれば誰でも気軽に参加できる体験学習の継続的な開催です。

と、言っても、まだまだ人手不足&コンテンツ不足で、十分ではありませんが、
少しずつ増やしていこうと思います。体験学習の講師を募集しています。お気軽にお問合せ下さい。
理念に共感していただけるスポンサー様も併せて募集中です。ご意向に沿えるよう尽力しますのでお気軽にお問合せ下さい。